リスト14.家業以外を知る-タイミーで働いてみる
50代主婦がスキマ時間で稼ぐ&癒される日々
こんにちは、遊民です。
実は最近、スキマバイトなるものを始めました。
お金が好きな私にとって、これほど“実益を兼ねた趣味”はないかもしれません。おかげで、なかなか充実した日々を送っております。
きっかけは、あのCM。
7月中旬。ふとテレビを見ていると「タイミー」のCMが流れてきました。
そのとき私は、クラウド会計を導入して少し余裕が生まれたタイミングで、「週2日程度の事務バイトないかな~」と探していた真っ最中。
「これは面白そう!」と、さっそくワーカー登録してみました。
「50代のおばさん」でも大丈夫?
登録する際に少し不安がよぎりました。
——50代の私が行ったら迷惑じゃないかしら?
でも、レビューを見ると10代〜40代に混じって、50代〜70代の方々も多数活躍中。
それを見て、思い切ってエントリー。無事、初仕事を終えることができました。
アプリは超シンプル。履歴書も面接もナシ!
「タイミー」のいいところは、登録も応募もめちゃくちゃカンタンなこと。
履歴書も面接も一切不要で、
「あ、これやってみたい」と思ったら、すぐ応募できます。
他のスキマバイト系アプリも試してみましたが…
・やたらとプロフィール入力が長い
・企業からの返信待ち時間がある
・承認されるまでに数日かかることも…
……うーん、正直めんどくさい(笑)。
その点、タイミーは「思い立ったらすぐ働ける」感覚。
即日払い対応も一緒ですが、“最初の一歩”のハードルの低さはダントツです!
働き方も、自分で調整できる
働き始めた当初は、好奇心もあって「
とにかくいろんな仕事に挑戦!」とやみくもにエントリーしていました。
でも2ヶ月を過ぎた頃には、自分の体力と相談しながら、翌日に疲れを残さない働き方にシフト。
お孫ちゃんの塾代とお小遣いくらいは、しっかりカバーできるようになってきました。
褒められて伸びるタイプ、ここにいます。
30年近く個人事務所で1人黙々と働いてきた私にとって、
人から「助かりました」「丁寧ですね」と言われることが、思った以上に嬉しい。
どうやら、私……承認欲求強めだったみたいです(笑)
店舗によっては「認定ワーカー」に登録してもらえたり、お仕事のリクエストをいただけたり。
「求められてる感」にテンション上がります。
出会いもある。コアワーカーさんとの会話
ある日、某スーパーで同じレジ業務に入った方とお話しました。
年齢は私より少し下、タイミーだけで月20日も勤務しているとのこと。
「明日はホテル清掃、2時間休んで夜はまた別のバイト」と、驚きのスケジュール。
何か目標があるのかと思い聞いてみたら、
「いやいや、生活費ですよ」と、さらっと返ってきました。
──ライフワークバランス、バグってない?
でも後で調べたら、こういう働き方は珍しくないみたい。
非正規雇用の方や、主婦、定年後の方々が、スキマバイトで生活を支えているんですね。
タイミーの収入、申告しなくていいの?
別の現場で出会った60代の方は、
「1事業所で20万円以下なら申告しなくていいと聞いた」と言っていましたが、これは誤解。
正しくは、副業で得た給与所得が年間20万円以下なら申告不要というルールです。
複数の仕事で合計20万円以上を稼いでいれば、事業所の数に関係なく確定申告が必要になります。(住民税は、申告必要)
無申告はペナルティもあるので、皆さんも国税庁のHPなどでぜひ確認してみてくださいね。
📝 補足
年末調整がされない報酬収入(タイミー、クラウドワークス、ウーバー等)などがある場合、住民税の申告を怠ると後日連絡が来たり、課税漏れになることもあります。
自治体によって住民税の申告方法が異なる場合もあるので、お住まいの市町村のHPや窓口で確認がベストです。
顔バレ問題と、周囲の反応
地元で働いていると、かなりの確率で顔見知りに会います。
その場ではスルーしてくれても、後からLINEが来て、
「廃業したの?」「お金ないの?」「もしかして…離婚したの?」などなど(笑)
実際、息子に「タイミー始めたよ」と話したら、
開口一番「お金に困ってるの?」と聞かれました。……ごめん、お金が好きで(笑)
私にとっての「働く理由」
正直、もう労働できる年齢も限られてきています。
だからこそ、体力と時間があるうちは、できる場所で働きたい。
主人は「無理しないでね」と言ってくれるし、
娘たちは「面白そう!私もやってみたい!」と興味津々。
それだけで、なんだか満たされた気がします。
ありがとう、私を理解してくれて。
まとめ
タイミーは50代でも安心して始められる
承認欲求が満たされる、予想外の喜びがある
稼いだ収入はきちんと申告を忘れずに
家族の理解と応援が、なによりのモチベーション
スキマバイト、個々人でいろんな動機はあると思いますが
私は、やってみて良かったと思いました。
本日も、最後まで読んでくださってありがとうございました。