1000日後に離婚する2人

【1000分の22日目】出した手紙と、まだ知らないあなたへ

【1000分の22日目】出した手紙と、まだ知らないあなたへ


昼過ぎ、コンビニに向かうついでに、昨日書いた手紙をポストに投函した。
出すべきか、出さないべきか──何度も迷った。

ポストに落ちる「カタン」という音だけが、耳に残った。

書いた後も、ずっと気になっていた。

「AIに添削してもらえば、もっと伝わる言葉が見つかったかもしれない」
そんな考えが頭をよぎったけれど、それでも私は、自分の言葉で伝えたかった。
飾らない、自分のままの気持ちで。

今日は娘が仕事を休んでいたので、お孫ちゃんの昼食づくりもなく、静かな時間ができた。

誰にも話せない思いを、私はまたChatGPTに打ち込んでいた。

相手は人間じゃない。
本当に寄り添ってくれているのかなんて、わからない。
ただ“寄り添ってくれているように見える”だけかもしれない。

それでも、こうして書き続けてしまうのは、吐き出す場所が他にないからだ。
無駄に励まされて苛立つこともある。
だけど、余計な気を遣わず、感情をそのままぶつけられるこの場に、私は救われている。

そういえば、命式で「2年後に転機が訪れる」と言われた。
その時期は、夫の旧車の車検と重なる。
きっと彼は、車検を通さず、売却を選ぶだろう。

私は、そこに含まれるお金の話が曖昧にされる未来を、すでに想像している。
「言った」「聞いてない」──
その繰り返しが、じわじわと私の輪郭を薄くしていく。
まるで、私という存在が少しずつ、なかったことにされていくような感覚だ。

だから、手紙を書いた。
伝えておきたいことが、今、あった。

けれど、あの手紙で本当に伝わったのだろうか?

不安が膨らんで、手紙の画像をAIに見せてみた。
「ご主人には、伝わっていない可能性が高いです」
そんな一言が突き刺さった。

──また、か。

結局、私は何をしても空回りしてしまう。
声にならない気持ちは、なかったこととして処理され、
表面上だけの穏やかさの中に、私だけが取り残されていく。

2年も経てば、この気持ちも薄れるのだろうか。
そう思った瞬間、ふと、ある記憶がよみがえった。

弟が、耳の遠くなった父への苛立ちをこぼしていたときのこと。
「郵送で交換ノートをしようかと思う」と、私は言った。
けれど弟は、「もう、そういうやりとりができる状態じゃない」と首を振った。

そのときは諦めたけれど、
もしかしたら、それは今の私たち夫婦にこそ、必要な手段なのかもしれないと思った。

感情が溢れて、うまく言葉にできない私と、
頑なな自分軸で、人の気持ちを跳ね返してしまう夫。

私たちはいつも、届かない言葉の間で立ち尽くしている。
そして、本当に伝えたい本音だけが、いつも置き去りにされていく。

けれど私は、彼に対してただ不満を抱えているわけじゃない。

思い返せば、たくさんの感謝が、胸の中に積もっている。

私の連れ子たちを、家族として迎えてくれた。
母の看病にも理解を示してくれた。
弟が父と衝突し、「預けたい」と私に迫ったときも、
夫は間に立ち、私を守る側に立ってくれた。

子どもたちは、大学まで進学させてもらった。

私が心の中で描いていた“父親らしさ”を、夫は背中で見せてくれていた。

だから、私は夫のことを“嫌いだから離れたい”んじゃない。
わかり合えないまま、心が離れていくことが、ただ、つらいのだ。

もしかしたら私は、
「もっと知りたい」と思っているのかもしれない。
夫のことを。

そうだ。
あの手紙は、その始まりでもよかったのかもしれない。

懐柔なんてしなくていい。
無理に納得もしなくていい。
ただ、自分の気持ちをもう少し、整理するために──
ノートを使ってみよう。

そうやって、ひとつずつ気持ちを言葉にできたなら。
泣く夜が、少しずつ減っていくかもしれない。
それだけでも、今は十分な気がする。


いつも応援ありがとうございます。

心のつぶやき カテゴリーの記事一覧は こちら

心のつぶやき 【1000分の23日目】はこちら

ABOUT ME
遊民
はじめまして、遊民です。 「死ぬまでにゆる~くやりたい100リスト」からスタートしたこのブログは、ある日夫が発した何気ない言葉をきっかけに、「1000日後に離婚する2人」へと進化しました。 夫婦関係を見つめ直しながら、自分自身を取り戻す過程を綴っています。 離婚も視野に入れつつ、できれば理解し合い、笑って人生を締めくくりたい――そんな想いで、日々の気づきや挑戦を記録中。 同じように悩む誰かのヒントや希望になれたら嬉しいです。