日々のこと

【要注意】「アナログ回線終了」に便乗した詐欺電話にご用心!NTTじゃないのに…?

アロハ~。遊民です。

今日、事務所で作業してたら、FAX専用で置いている電話に「NTTのコールセンター」を名乗る押しの強いお姉さんから電話があって、そのやり取りから察するに「詐欺」だと感じ、電話を切ったあと調べてみたら、案の定、「詐欺」でしたという話をまとめてみました。

アナログ回線は終了します。

固定電話のアナログ回線が終了する──

この“本当の話”に便乗した、詐欺や悪質な営業電話が増えています。

私のもとにも、突然一本の電話がかかってきました。
名乗ったのはNTTを装う人物。そして、言われたのは「回線が切り替わる」との案内。

でも、うちはNTTじゃない。
それなのに、切り替えの手続きが“必要”って…どういうこと?

この記事では、実際のやりとりを元に「見抜くポイント」と「冷静な対応策」をまとめました。


「アナログ回線が終了する」は本当。でも…

NTTは2024年1月から、段階的にアナログ回線(PSTN)をIP網に移行しています。
これは公式に発表されている事実で、NTTの固定電話を利用している人が対象です。

しかし、詐欺や悪質な営業電話は、この「回線切り替え」というキーワードを悪用してきます。

・契約者の不安をあおり
・本人確認を装って情報を引き出し
・勝手に契約を変更させる

──そんな事例が全国的に増えているのです。


実際にかかってきた電話の内容

「NTTのアナログ回線が終了するので、今お使いの電話を切り替える必要があります」

コールセンターの“しかの”を名乗る人物から、そう切り出された時点で、違和感がありました。
なぜなら、我が家の回線はNTTではないからです。

「契約内容のわかる方、いらっしゃいませんか?」

と聞かれ、「私ですが…」と答えると、

「アナログ回線が終了し、IP電話になります。そのお手続きをこのお電話で…」

と続けてきました。

(うち、すでにIP回線なのに。何言ってんだろ、この人?)

「もしかして、NTTの回線を使っていらっしゃらないのですか?」

(ん?ここで電話会社を伝える義務ある?あ、詐欺っぽいな)

「あの、しかのさん。検討してから必要であれば、こちらから折り返しますので、コールセンターの番号を教えていただいてもよろしいですか?」

「いえ、コールセンターにかけ直しても“しかの”は対応できかねますので、今…」

と、たたみかけられました。

「“しかの”さん、ちょっと待ってください。先ほどからお伝えしている通り、こちらからかけ直しますので…」

「いえ、“しかの”が…」

──このくだり、まるでお笑いコンビ「千鳥」の、
人の言うことに耳を貸さない“はくべえ”のコントみたい(笑)

私は、コールセンターにかけ直した時に“しかの”が対応しなくても、全然平気ですって言ってるのに、

「それでは、“しかの”がまたお掛け直ししますので、その時に…」

と、食い下がる。

(折れないな〜、“しかの”)

「あの、“しかの”さん。今後はこのような営業電話は一切お断りしますので、失礼いたします」

と言って、こちらから通話を終了しました。


これは、相手が通話内容を録音していて、
電話口での一言が“契約同意”とみなされる可能性がある、極めて悪質な営業電話です。

“しかの”さん──
あなたのその鋼メンタル、詐欺師にしておくにはもったいなさ過ぎます

(;^ω^)あ、うちにそういうのに引っかかりそうな人が約1名いたわ…後でLINEしとこ。


電話回線詐欺のよくあるセリフ集

よくあるセリフ実際の問題点
「回線が切り替わります」NTT契約者なら自動的に切り替わる。手続き不要。
「今だけ無料で対応できます」緊急性を煽るのは典型的な詐欺の手口。
「委託会社です」正規の委託業者なら社名や代表番号を名乗れる。
「番号は出せません」コールセンターなのに番号を出せないのは不自然。

本当にある「アナログ→IP網移行」。だから騙されやすい

・2024年1月から、NTTが段階的に実施中
・対象はNTTの固定電話契約者(個人・法人)
・移行はNTT側で行われ、原則として利用者側の手続きは不要
・料金体系は基本的に変更なし
・他社(光電話・ケーブル電話など)はこの対象ではない

※詐欺の手口には、“少しの真実に嘘を混ぜる”という特徴があります。


私が取った対応(再現&推奨)

  1. 回線名を明かさない

  2. 折り返し対応を申し出る

  3. コールセンター番号を確認(出せない時点で判断)

  4. 日時や会話内容をメモに残す

こうして冷静に応対すれば、相手が本物かどうかを見極めることができます。

💥電話回線詐欺って、どんな被害があるの?

「詐欺っていうけど、実際には被害ないんじゃない?」
──そう思った方へ、答えは “あります”

この手の電話に対応してしまうことで、次のような具体的な損失=実害が起こる可能性があります。


📉 起こりうる被害一覧

被害内容
契約の強制切り替え「はい」と答えただけで、他社回線へ勝手に転用されることも
月額料金の上昇オプションが強制的に追加され、知らぬ間に高額請求に
電話番号が変わる切り替えにより、今まで使っていた番号が使えなくなるケースも
解約金の発生元の契約が「途中解約」扱いになり、違約金や残債を請求される
ネットの品質が下がる回線事業者が変わることで、通信速度や安定性が悪化する場合も
個人情報流出気づかないうちに氏名・住所・契約内容などを話してしまう
詐欺リストに載る一度対応すると「だまされやすい人」として営業・詐欺リストに登録される恐れ

実際、こうした被害は全国の消費生活センターにも多数報告されています
一見親切そうな「案内電話」のフリをしながら、相手の油断をついて契約変更に持ち込むのが典型的なパターンです。


不審な電話があった場合の相談先

相談先電話番号
NTT東日本0120-116-116
NTT西日本0120-019-000
契約中の電話会社マイページや請求書を参照
消費者ホットライン188(局番なし)
国民生活センター03-3446-1623

📢 詐欺業者は、なにを狙っているの?

このような電話勧誘は、ただの“嫌がらせ”ではありません。
相手には、はっきりとした「金銭的メリット」があります。

💰 詐欺を仕掛ける側の主な狙い

  • 契約件数に応じた報酬
     実在する通信事業者の名前を使い、契約を取るとインセンティブ(成功報酬)が得られる仕組みがあります。

  • 高額オプションの追加
     本来不要なサービスを勝手に付けて、月額料金をかさ増し。本人が気づかないまま請求されることも。

  • 個人情報の転売
     電話で得た名前・住所・契約情報などを名簿業者に売ることで収益を得るケースもあります。

  • 詐欺・営業リスト化
     一度でも対応すると「押せば通じる」と判断され、別の詐欺業者に情報が共有されてしまう可能性があります。

👉 つまり、「契約を取ること」そのものがゴールなのではなく、
あなたの個人情報とお金を狙っているのです。

高齢の家族がいる方へ──

電話回線詐欺から守るための心得

このような電話は、ご高齢の方が狙われやすい傾向にあります。
「NTT」「電話」「切り替え」といったワードは聞き慣れているだけに、疑いなく対応してしまうことも。

家族の間で、次のような対策をあらかじめ共有しておきましょう。

– 知らない番号には出ない(留守電対応を基本に)
– その場で判断・返答しない
– 電話口で「はい」と言うだけでも録音されるリスクがある
– “困ったら、まず家族に相談”を合言葉にしましょう
– 不審な相手には「書面で案内を」と伝えて即終了でOK

特に、1人暮らしの高齢者、電話に慣れていない方、律儀な性格の方は要注意です。

何より、「変だな?」と思ったら、迷わず電話を切ること。それが一番の防御策です。

まとめ

  • NTTのアナログ回線終了は事実(2024年1月〜)

  • ただし、NTT契約者であれば利用者側の手続きは基本不要

  • 他社回線の場合、そもそも関係ない話

  • 「回線切り替え」や「今だけ無料です」といった勧誘トークには要注意

  • 不審な電話には、落ち着いて「検討して折り返します」と伝えてOK

  • 念のため、通話内容や相手の名前をメモしておくと安心

  • 特に高齢のご家族がいる場合は、事前に対処法を共有しておくと安心
     └「電話で即決しない」「困ったら家族に相談する」の一言ルールが効果的です


あなたや、あなたの大切な家族が詐欺に巻き込まれないために──
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

本日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

ABOUT ME
遊民
はじめまして、遊民です。 「死ぬまでにゆる~くやりたい100リスト」からスタートしたこのブログは、ある日夫が発した何気ない言葉をきっかけに、「1000日後に離婚する2人」へと進化しました。 夫婦関係を見つめ直しながら、自分自身を取り戻す過程を綴っています。 離婚も視野に入れつつ、できれば理解し合い、笑って人生を締めくくりたい――そんな想いで、日々の気づきや挑戦を記録中。 同じように悩む誰かのヒントや希望になれたら嬉しいです。